Free HTML5 Bootstrap template

頭痛

つらい頭痛の症状は筋肉の緊張と血行の悪さが原因??

頭痛で悩んでいる日本人は3,000万人にいると言われていますが、症状がひどくなると生活にも支障をきたす恐れがあるため早めの対処が必要です。今回は、私たち日本人にとって非常に身近なタイプとされている緊張型頭痛を例に、頭痛の原因や症状があるときの対処法について紹介します。

・こんなつらい頭痛の症状で悩んでいませんか?

医療機関でこれまで何度も診察や精密検査を受けても異常が見つからない頭痛は、緊張型頭痛のタイプにあてはまることがほとんどです。緊張型頭痛の痛みの強弱は個人差がありますが、首から後頭部にかけて締め付けられるような痛みや、ダラダラと続く倦怠感といった症状があります。また、頭痛による不快感がある一方で肩や首にもこりを感じて動かしにくいといった症状もみられます。

・頭痛の原因

緊張型頭痛のような頭痛の症状は、頭の筋肉が緊張している、眼精疲労による刺激、ストレスによるものが原因と考えられています。特に、女性の場合は男性に比べて筋肉量が少なく、ホルモンバランスが変化しやすいことから筋肉が収縮して血流が悪くなり、その結果頭痛をひどくするという悪循環につながります。

・頭痛の予防と改善について

上半身が前かがみになった状態で長時間パソコン作業をする、スマートフォンをうつむき姿勢で頻繁に眺める、といった状況を続けると、重たい頭を支えている首や肩に大きな負担がかかります。負担がかかった筋肉は常に緊張した状態となって血流が悪くなり、それが原因で頭痛が起こることがあります。
日常生活で気をつけるべきことは、頭痛の原因となる筋肉の緊張を最小限に抑えて、血流の流れを改善させるということです。例えば、デスクワークの仕事をされている方は長時間同じ姿勢をとらないように注意して、気づいたときには姿勢を正し、血行を促進するために簡単なストレッチをして首や肩周りの筋肉の緊張をほぐして上げることが大切です。

・整体で頭痛が改善!?

こまめにストレッチや運動をしても頭痛の症状が良くならない時は、身体に歪みが生じていて姿勢がかなり悪くなっている可能性があります。いろいろ試してみたけど頭痛が改善されなかった方は、身体の歪みを解消し、正しい姿勢になるよう導いてくれる整体をお試しください。
もう頭痛は治らないと思っていた人も、整体で頭痛の原因となる筋肉の緊張をほぐして正しい姿勢をとれるようになれば、長年悩んでいたつらい頭痛が徐々に改善される可能性があります。



不眠症

放置すると危険!?不眠症の症状や対処法について

しっかり寝たはずなのに朝起きると疲労が溜まっている感じがする・・・、毎晩布団に入ってもすぐに寝付けない・・・、夜中に何度も目が覚める・・・などなど。その症状、もしかすると「不眠症」かもしれません。

・不眠症とは

布団に入ってからの寝つきが悪い、眠りを維持できずに途中で起きてしまう、起床時間前に早く目が覚めてしまう、眠りが浅く十分な睡眠が取れていない、などの症状が1ヶ月以上にわたり続いている場合は、不眠症の可能性があります。
日本では、約5人に1人が不眠による症状に悩まされているとされ、加齢とともに増加することから中年以降の方に多く見られる症状です。不眠症は大人に限らず、子どもや10代の若者にも見られる症状で、男性よりも女性に比較的多い症状といわれています。

・不眠症の症状

不眠症には種類があります。寝付きの悪い入眠障害、眠りが浅く夜中に何度も目が覚める中途覚醒、希望する起床時刻よりも早く目が覚める早朝覚醒、眠りが浅く満足感が得られない熟眠障害です。
不眠症の症状はこれらの種類どれかに当てはまることもあれば、複数のタイプが同時に現れる人もいます。眠りたいけど眠れない、眠っても満足感が得られない・・・といった不眠症の症状が長く続くと、常に眠れないことが頭を巡り、睡眠に対して大きなストレスを感じるようになります。
睡眠が十分にとれていないと、日中仕事をしているときに眠気が襲ってきたり、注意が散漫になったり、身体的にも精神的にも疲労がたまって体調が優れず、日常生活にも大きく影響し始めます。さらに、不眠症の症状をそのままにしたことが原因でうつ病や不安恐怖症などの疾患を引き起こしてしまう恐れがあります。

・不眠症の対処法について

不眠症の原因はストレスや身体的要因、枕が変わるなどの環境要因、運動不足などの生活習慣要因などさまざまです。そのため、不眠症の症状を改善させるには不眠症の原因を探ることからはじめ、その原因に対して適切な対処法をとることが重要です。
例えば、環境の変化が要因になっている場合は、朝起きたときにカーテンを開けて太陽の光を浴びることから始めましょう。そうすることで体内時計がリセットされ、寝つきが安定し、自然な眠りにつながります。
睡眠と大きな関わりがあるとされる自律神経のバランスを整えることも大切なポイントです。例えば、中国ツボ気功整体院のように安眠効果が期待できるツボを刺激し、自律神経が整えられると、睡眠の質が改善されて不眠が緩和されることがあります。